
Elementorの編集画面が開かなくなった。 ずっとロードしていて進まない…。なぜかElementorが使えない。
そんなエラーに困ってはいませんか?
どうも、こんにちは。
YUTAROU(@yutarou_sakai)です。
Elementorを使って副業でWeb制作をしています。
僕もこれまで何度もElementorのエラーに遭遇してきました。
その経験をもとに、Elementorでエラーが起きたときの解決方法を紹介します。
WordPressでElementorが使えないときにするべき5つの解決方法
Elementorでエラーが出たときにチェックするべき項目は次の5つです。
- WordPressテーマ
- プラグイン
- レンタルサーバー
- PHPのバージョン
- ブラウザ
これらを順番にチェックしていけば、どこかでエラーの原因が判明するはずです。
WordPressテーマ
まずは、どのWordPressテーマを使っているかチェックしましょう。
僕の経験だと日本のテーマは、Elementorと相性が悪い印象です。
Elementorのエラーが出たら、まずは次のどれかのテーマに変更してみてください。
- Astra
- Layers
- Hello
これらはElementorが公式に認めるテーマですので、相性バッチリです。
テーマを変更してElementorが動作するようになったら、原因は元のテーマだったということ。
相性のいいテーマに変更することで解決です。
Elementorでおすすめのテーマはこちらにまとめています。


プラグイン
もし、テーマを変更してもエラーが直らないなら、プラグインの干渉が原因かもしれません。
Elementorは超高機能なプラグインですので、他のプラグインと干渉してエラーが出ることがあります。
そのため、プラグインを1つずつ順番に停止していき、相性が悪いプラグインを探していく必要があります。
基本的に「プラグインの無効化」をしても設定がリセットされることはありませんので、順番に無効化と有効化をして原因を特定しにいきましょう。
- Akismet Spam Protection
- Jetpack – WP セキュリティ、バックアップ、高速化、成長
(他に見つけたら追加します)
もし、上記のプラグインを使っていたら優先的に無効化してみましょう。
原因となるプラグインを見つけることができたら、そのプラグインの使用をやめると解決です。
また、「これまで普通に使ってたのに急にエラーが起きた」という場合なら、アップデートが原因であることがあります。
その時は「WP Rollback」を使ってバージョンを少し戻してみましょう。
レンタルサーバー
プラグインも原因じゃないなら、レンタルサーバーがElementorと相性が悪い可能性がありますね。
もし、ロリポップサーバーを使っているなら要注意です。
ロリポップサーバーのファイヤーウォール(セキュリティシステム)がElementorを弾いている可能性があります。
とはいえ、ファイヤーウォールを停止すれば解決ですのでご安心ください。
もし、これからサーバーを借りる場合や引っ越しができるなら、エックスサーバーを選択することがおすすめです。
エックスサーバーの始め方はこちらの記事にまとめています。


PHPのバージョン
Xサーバーを使っているのにエラーが出ますか?
それはもしかしたらPHPのバージョンが古い可能性があります。


エックスサーバーのサーバーパネルにログインをして、「PHP Ver.切替」→「ドメイン選択(サイトのドメインを選択)」→「変更後のバージョン」の順に進んでいくと、PHPバージョンを選択することができます。
ここで(推奨)と書かれているバージョンを選択して、変更ボタンをクリックしましょう。
これで最新バージョンのPHPに変更可能です。
実際、Elementor Proを使用していたときに謎のエラーにはまり丸一日潰したのですが、PHPのバージョンを最新版に変更することで解決したので、試してみる価値がありますよ。
ブラウザ
PHPのバージョンも関係なかったですか?
それならご使用のブラウザが原因かも知れません。
もし、あなたがIE(インターネットエクスプローラー)を使用しているなら、ただちにGoogleChromeに変更しましょう。
IEは今後あらゆるツールやサービスがサポートしなくなりますので、今のうちに乗り換えです。
WordPressでElementorが使えないときにするべき5つの解決方法のまとめ
- WordPressでElementorが使えないときにするべき5つの解決方法
- WordPressテーマ
- プラグイン
- レンタルサーバー
- PHPのバージョン
- ブラウザ
Elementorは非常に便利なプラグインですが、まだまだ情報が少なかったりと使いこなすには少し大変な面もあります。
しかし、上手く活用することで未経験からでも最速でWeb制作スキルを身につけられるツールだと確信しています。
もし、本記事で紹介したこと以外でエラーを確認したり解決方法がありましたら、僕のTwitterまでご報告いただけると嬉しいです。

